マスクは効果があるのか?
PCR検査数は増やすべきか?
封鎖はいつまで実施すべきか?
そもそもするべきだったのか?
保障が十分でない政治は悪か?
アーティストは、もしくはその業界は何をすべきか?
検察庁定年延長は適正か隠蔽か?
風俗嬢の増加を望む発言を許せるか?
陽性反応があるのに奔放な行動をとった人間を許せるか?
学校は9月始業式にするべきか?
議論すべき項目が大量にあって、これらをまともにやるだけで仲悪くなるには十分。
思考放棄と思考停止を嫌悪している。
「俺には難しいことわかんね」ってポイする気持ちがクソみたいな社会を生むし、与党支持であれ野党支持であれ反対派の意見に聞く耳を持たなければこれも結局クソみたいな社会を生む。そのスタンスを「自分を信じている」とは言わない。
歩み寄るというのは非常に美しい言葉だけど、歩み寄りかたというのはなかなか身につかない。それを身につけるのは数学なんじゃないかと思う。個々人の獲得の最大値はどこにあるか?という計算をすると大概痛みを伴いながら歩み寄ることが最適解だったりする。
白黒を決めるよりグレーを決めるために議論があるのだと知るべきだ。そのためには哲学のような答えのない問いを殴り続けることも必要だ。
数学と哲学だな。今回のコロナ禍の中でゲーム理論の応用に興味が湧いている。
いま読んでいる本が終わったらトライする。