新年のこと

あけました。
おめでたくある。

大晦日はケシュハモニウムの面々と鍋をして年を越した。
思えばケシュハモニウムがまだ演劇をやっていた頃(10年前?)、見た公演「ストロボライツアンダーグラウンド」は当時衝撃的に面白かったし、その感動の余波が導いてくれたものは大きい。
異世界への憧憬というものが人にはそれぞれあって、その憧れる異世界の感じが似ているのかもしれない。

虚構の力はだんだん弱くなっているように思う。
右も左も現実を直視しろと、脇道に見遣る視線を正そうとする。もう三十路だろうと。空想や夢想に価値はないのだと。意識しないといけないのは現実だろうと。それは重々承知してはいるけれど、程度っていうものがあって、ヤク中ほど夢ばっか見てるのはさすがに問題だけど、現実しか見ないのも問題あると思うな。だっておもしろくない。ナーバスな時代だからこそ、フィクションに耳を傾ける必要があるんじゃないの?理想を描いた先に現実はのっかってくるんじゃないの?って、なんとなく、もっと夢とか願いとか未来とか、そういう曖昧模糊とした話がしたいな俺は。

年始早々いそがしくて、悶々としていたら、4コマ漫画を描きたくなった。
描いたらちょこっと好評だったので、翌日もそのまた翌日も帰宅後10分はその時間にあててる。
まあ、続けるだけ続けようかと思っている。


いい出来事ならもう一つあった。
念願だった時計が買えたのだ。新木秀和という時計職人の作品で、とにかくいけてる。


「人に使われて雰囲気を持った」ものを追求する時計には、マテリアル本来の力が備わっているように思う。「思い」はものにちゃんと宿ると思うし、情報のみが伝播され共有されるような今でこそ、その価値は見直されるべきだと思う。この時計とどれほど一緒に過ごせるのかはわからないけど、いろいろなものを帯びていけたらいいと思う。

悲しいこともあった。
友人の訃報で、ついこの間会ったばっかりだった。
詳しくはわからないけど、残念ながら事実そういうことらしい。

考えれば考えるほどに人生の意味も幸せの正体もわからなくなるんだけど、結局なにが大事かっていったら「おいしいばんごはん」なんじゃないかという、雑な結論にたどり着く。「ごはんがおいしい、今日も」しあわせってほんとそういうことのように思う。ごはんがおいしく食べられないほどのストレスや病気を抱えることもあれば、ごはんにありつけないほどの貧乏も経験して、なんだかんだ言って今日もラーメンなんだけどAFURIはやっぱうまいよねってことが、どれだけ貴重かって考えると、泣けてくるくらいそれは大切なことで、だってその友人はもうそれ食えない。

なんとなくだけど、そういうことを考えている。


最近描いた絵「帰路 / return circuit」

Company会社概要

デザイン
会社名
合同会社elegirl
代表
岡崎龍夫
所在地
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-26-28 原宿V2ビル 2F
資本金
1,000円

elegirl_

デザイン