時間がないという理由でコードレビューを実践していない職場は危険ですか?
そういったプロジェクトの経験は何度かあります。
スタートアップあるあるという感じですね。
自社サービスにおいては、経営者サイドがどこまでコードレビューの重要性を認識しているかによるのではないでしょうか。
経営者視点でいうとミニマムバリューでローンチを優先する時期はあるかとおもいます。
その時に「次のフェイズに移行する前に全体的にリファクタリングをかけよう」となるかどうか。
エンジニアとしては品質を重視したいところですが、そういう順番で進めないといけないんだなと思い、飲みこんでます。
経営者にコード品質視点がない場合もよくあります。
レビューされないままサービスの機能だけが乗っかり続けて、ことあるごとに大規模なリニューアルを繰り返す。
無駄コストだなーと思いつつ、こういう場合はレビュー文化を定着させるよう地道に訴え続けます。
受託の製作会社だったら、やばいですね。
ITに関わらず自社の商材の品質管理できない会社はなんというか引きます。